造血幹細胞の大量培養は白血病治療をどこまで進化させるか

公開日: 更新日:

 造血幹細胞は、ドナーの骨髄に針を刺して注射器で取り出したり、左右の腕を分離装置につないで末梢血を循環させて採取する。しかし、ドナーの白血球の型が患者の白血球の型にマッチしていなければならないうえ、高齢化によってドナーが減少していることもあり、ドナーが登録されている「骨髄バンク」を補完する技術の開発が課題になっていた。

 患者に移植する造血幹細胞(CD34陽性細胞)は、骨髄移植では患者の体重1キロ当たり少なくとも10の6乗個、末梢血幹細胞では10の6乗を2倍した個数が必要だといわれている。しかし、ドナーの体格や状態によっては十分な量に満たないこともありうる。

 現時点ではマウスでの実験段階だが、造血幹細胞を大量に培養できる技術が進んでヒトでの移植にも使えることが確認されれば、採取する幹細胞は少ない量で済み、ドナーの負担が大幅に軽減される。

■大量の抗がん剤を投与しなくて済む可能性も

「今回のマウスの造血幹細胞を用いた実験では、PVAを使うと数カ月にわたって造血幹細胞が未分化な状態のまま増幅培養させることができ、1個の造血幹細胞から複数の個体への移植が可能であることもわかりました。これがヒトに応用できるようになれば、これまでのようにドナーの骨髄から必要な量の造血幹細胞を採取しなくてもわずかな採血で十分な量を培養できるので、それだけ多くの患者を救えるようになるでしょう」(佐々木氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ