著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

肺がん予防には「ヨーグルト」と「食物繊維」が効く

公開日: 更新日:

 体に良い影響を与える微生物を含む食品を「プロバイオティクス」と呼びます。ヨーグルトなどはその代表的な食品ですが、他方でそのような微生物に必要な栄養源となり、健康の増進維持に効果が期待できる食物繊維などの食品成分を「プレバイオティクス」と呼びます。

「ヨーグルトや食物繊維の摂取と肺がんの関連」について検討した研究論文が米国医師会が発行するがんの専門誌の電子版に2019年10月24日付で掲載されました。

 この研究は米国、欧州、アジアで実施された10件の観察研究を統合解析したもので、解析に含まれたのは62万7988人の男性(平均57・9歳)、及び81万7862人の女性(平均54・8歳)でした。

 中央値で8・6年にわたる追跡調査の結果、肺がんのリスクは食物繊維の摂取量が最も低い集団と比較して、最も多い集団で17%、統計的にも有意に低下しました。ヨーグルトについても摂取しない集団と比較して、摂取量が最も多い集団で19%、統計的にも有意に低下しました。さらに食物繊維とヨーグルト両方の摂取量が最も多い集団では、食物繊維の摂取量が最も少なく、ヨーグルトを摂取しない集団に比べて肺がんのリスクが30%以上、統計的にも有意に低下するという結果でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ