心房細動のほとんどは「左心房」が原因で発症する
拍動は電気信号によってコントロールされていて、電気信号は右心房と上大静脈の境界にある「洞房結節」という部分から発生します。生じた信号は右心房と右心室の境界にある房室結節に伝わり、さらに心臓全体に広がっていきます。つまり、右心房はペースメーカーの役割を担っているのです。
この右心房で生じる電気信号が、心臓の別の場所から無秩序に発生することで起こるのが「不整脈」です。電気信号がうまくコントロールできなくなるため、拍動が不規則になります。1分間に60~80回の規則的な拍動が、50回未満に減ると「徐脈」、逆に100回以上に増えると「頻脈」と呼ばれます。また、拍動のタイミングがずれる「期外収縮」というタイプもあります。
期外収縮はよく見られる不整脈で、多くの場合は気にする必要はありません。ただ、期外収縮がきっかけで起こる「心房細動」は注意が必要です。
■異常な電気信号が発生
心房細動のほとんどは、左心房につながる2本の肺静脈付近で発生する異常な電気信号によって起こります。心房が細かく不規則に収縮を繰り返して痙攣したような状態になり、動悸や息切れの症状が表れます。血流が悪くなるため血栓ができやすくなり、心原性脳梗塞や心不全につながって死を招くリスクがある不整脈です。加齢が大きなリスク要因で、高齢化が進んでいる日本では患者さんが増えています。