開発が進む「てんかん発作予知AIシステム」の仕組みと精度

公開日: 更新日:

 突然意識を失い、けいれんするなどの発作が起こる「てんかん」。国内の有病率は1000人に5~6人(推計60万~100万人)といわれ、乳幼児から高齢者のすべての年齢層で発症する。てんかんのある人のうち70~80%は、薬や外科治療などにより発作を抑制(コントロール)できるが、残りの20~30%の人は治療しても発作が止まらない難治性だ。

 発作が起こると、時と場所によっては大きなケガや事故につながる恐れがある。しかし、発作が起こる数秒前でも本人や周囲の人が兆候を検知することができれば、発作までに身の安全を確保できる。

 そんな、てんかん発作をAI(人工知能)によって予知するシステムの開発が進められている。

 てんかんは脳の病気なので、その診断には主に脳波のモニタリングが行われる。このシステムでは、どんなデータを使って予知するのか。代表研究者である名古屋大学大学院工学研究科の藤原幸一准教授が言う。

「脳波の代わりに心電図のデータを用いています。てんかん発作が起こる前に82%の患者さんは心拍数が変化することが分かっています。また、自律神経機能との関係で、心拍と心拍の間隔にも変化が起こることが報告されています。これらの心拍変動(HRV)をリアルタイムで、継続的にモニタリングすることで発作を予知します」

 具体的には、シャツやバンド、ばんそうこうのようなものなどに心電計センサーが付いていて、患者はそれを日常的に身に着けておく。そして、その心拍データはブルートゥースで常時スマホに送信され、アプリ内のAIで解析される。発作の兆候が検出されるとアラームが鳴る仕組みだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ