AIが眼底画像診断を支援 糖尿病網膜症や緑内障を発見する

公開日: 更新日:

 健康診断や人間ドックの検査項目に組み込まれている「眼底検査」。目の瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影し、眼底の血管、網膜、視神経などの状態を観察する検査だ。

 これによって糖尿病網膜症、緑内障、網膜剥離、動脈硬化、高血圧症のほか、脳腫瘍などの発見につながることもある。

 しかし、健診機関に眼科専門医が在籍していない場合も多く、眼底画像の読影を外部の専門医に依頼するケースが多い。そんな眼底画像の読影を遠隔診断するサービスが2020年2月に開始された。しかも、AI(人工知能)が診断を支援するという。

 このシステムを開発したのは、自治医科大学(以下、自治医大)発のAIベンチャー「DeepEyeVision」(本社・栃木県)。どのように遠隔診断するのか。代表取締役CEOで自治医大眼科准教授の高橋秀徳医師が言う。

「眼底検査を行った医療機関が眼底画像をクラウドシステムにアップロードすると、初めに当社内のAIによって1次解析が行われて候補となる疾患名の確率が提示されます。続いて、当社と提携する読影医がその疾患名を参考にしながら、元の眼底画像を観察して診断を行い、その結果を医療機関に回答するという仕組みになります」

 つまり、AIによる解析と専門医による遠隔読影を組み合わせたクラウド型の「眼科向け画像AI診断支援サービス」というわけだ。この画像解析AIは自治医大と共同開発されたもので、同大とその共同医療機関を含めた約50万枚の眼底画像データを深層学習させている。検査結果を出す読影医も、自治医大眼科学講座に所属する専門医が担当している。

 現在、健診センターや総合病院の健診部門、眼科クリニックなど、十数施設の医療機関がこのサービスを導入しているという。

「AIの解析による疾患名の提示は8割方は当たっています。このサービスを導入することで、眼底画像の読影医不足が解消されるとともに、読影医による検査結果のばらつきが極めて小さい『平準化』が可能になると考えています」

 また眼科医が在籍する施設でも、読影業務にかかる時間が従来の読影医のみで行っていたときと比べ、3分の1に短縮されることが実証実験で確認されている。同社では、網膜の断層画像を撮影するOCT検査(眼底三次元画像解析)の診断を支援するAIの開発も進めているという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ