コロナ不調にアロマを活用 ラベンダーは睡眠改善の論文が多数

公開日: 更新日:

高齢者の認知機能アップにも期待

 こういった発表もある。東京歯科大学精神科の宗未来准教授らが行った研究で、65歳から80歳までの健常高齢者約120人をランダムに半分に分け、一方にはアロマを、一方にはアルコール(プラセボ)を3カ月間、朝晩かいでもらった。研究の最初と3カ月後には、注意機能や作業記憶といった認知機能の評価テストであるPASATを実施。3カ月後、アロマ群は正答数がプラセボ群を有意に上回っていた。

 宗准教授は「これまでアロマが高齢者の認知機能を高めるというランダム化での厳密な臨床試験での報告は諸外国でもなく、今後の検証に期待が持たれる」と述べている。

 朝澤准教授が言う。

「アロマの香りの分子は、嗅覚を担う鼻腔でキャッチし、感情や本能をつかさどる大脳辺縁系に伝えられます。その情報は視床下部へ運ばれ、自律神経系や免疫系、内分泌系の機能のバランスを整えます。ストレスや疲労感などがある人は、日常的に取り入れるのもいいのではないでしょうか」

 アロマセラピーで用いる精油には、種類ごとに特有の効能がある。たとえばスッキリしたければペパーミント、食欲抑制・代謝アップ・脂肪燃焼促進を求めるならグレープフルーツやレモン、食欲不振ならナツメグやコリアンダー。初心者に朝澤准教授がお勧めするのは、ラベンダー、オレンジ、イランイラン。

「ラベンダーはリラックス効果や不安、不眠改善に良く、オレンジは幸福感アップの効能もあります。イランイランはリラックス効果のほか、催淫作用がある。成熟期の男女にぜひ使ってほしい」

 アロマは2~3種類を混ぜて使ってもOK。簡単に活用するならティッシュに精油を1~2滴たらし、身近な場所に置く。湯船に精油を1~7滴入れたり、洗面器に湯と精油1~3滴を入れ足浴をするのもいい。

「注意点としては、精油を直接肌につけない。オレンジやレモンなどは光毒性があり、使用後、日光に当たると肌トラブルが起こる可能性があるので、直射日光を避ける。妊婦や1歳未満の子供への使用は避ける。一度にたくさんアロマを使いすぎると気分が悪くなるかもしれませんので、数滴で」

 さまざまな商品が出ているが、質を考えると100%天然またはオーガニックの精油を選んだ方がいい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ