著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

パンデミック下のがん治療は自己判断で取りやめてはいけない

公開日: 更新日:

 固形がんの治療は、多くは外科手術が主体です。薬物療法や放射線治療法が進化しても、根治手術が出来るか、出来ないかで患者のその後の生活が違ってきます。一概に優先順位は決められません。ただ、食道がんはその進行度にもよりますが、放射線化学療法が外科手術に匹敵するデータもあり、パンデミック時の治療法変更もあり得るといえます。

 コロナ感染の状況によって、もし手術が延期されるとなった場合、黙って手術を待つのではなく、胃がん、膵臓がん、乳がん肺がんなどで術前化学療法が有効とされている場合は、それを選択することも考慮に入れたいところです。パンデミックがいつまで続くか分からない状況であれば、大腸がんでも、術後化学療法を手術の前に実施することも検討に値するのではないかと考えます。PCR検査やワクチン接種が必ずしも順調ではなかったこと、臨時隔離施設の設置状況、病院でのクラスター発生、子供の感染など、今も心配事は絶えませんが、知恵を集めて頑張るしかないと思うのです。

 老人施設では、感染が起こると「命に関わる」との覚悟から、感染対策は厳重に行われているところが多くあります。しかし、在宅療養となると個々の家庭の事情で大きく違っているようです。

 コロナ感染流行が「もう2年間も続いている」とはいえ、これからの犠牲者を最小限に抑え、なんとしても早く克服し、明るい日々を迎えられるようにしのがなければなりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?