著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がんになると必ずがんで亡くなるわけではない 心臓のチェックを定期的に

公開日: 更新日:

 もう一つは、放射線の影響もあるでしょう。乳がん肺がんなどで放射線を照射して、その照射範囲に心臓の一部が含まれると、わずかながら狭心症や心筋梗塞が増えることが分かっています。特に左の乳がんや肺がんで影響が大きい。

 しかし、これについても対策は可能です。左の乳がんで心臓に照射される可能性がある場合は、大きく息を吸ってもらって息を止めた状態で照射します。そうすると、肺に空気がたまって左胸が外に出ることで、心臓との間に隙間ができます。さらに横隔膜が下がることで、心臓が上下に伸びます。

 この2つの工夫で、心臓を照射範囲から外すことができるのです。この方法は「深吸気息止め照射」と呼び、心臓への照射を避けるにはとても重要です。事前に赤外線装置で息止めの状態を確認します。

 一方、前立腺がんでも放射線治療が行われますが、心臓への影響はありません。

 前立腺がんで心臓病の発症リスクが上がらないことからも、納得がいく結果です。

 今回の結果の教訓でいえるのは、がんサバイバーは心臓病を防ぐための運動食事の改善をおろそかにしないこと。糖尿病はがんのリスク因子の一つで、糖尿病がある人はもちろん、糖尿病でない人も、その予防になるメタボ改善の食事と運動が、その答えです。さらにかかりつけ医に心機能のチェックを定期的に診てもらうことも大切だと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ