著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

コロナ太りと認知症の意外な関係 リスク2倍アップの可能性も

公開日: 更新日:

 コロナ禍で太った人、活動量が減った人、何か対策を講じていますか? このまま解消されず、それどころか体重増加が今後も続くようなら、それが、将来の認知症リスクへ押し上げる可能性があります。

 体重増加の先にあるのは、言うまでもなく肥満です。肥満は、世界的権威のある医学雑誌「ランセット」で、認知症リスクを増加させることが報告されています。

 さらに、肥満はさまざまな病気に関係しています。ざっと挙げると、糖尿病脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、心臓病脳梗塞。また、月経異常や妊娠合併症といった産婦人科疾患、睡眠時無呼吸疾患、がん、整形外科領域の疾患とも深い関係があります。そして、肥満が関係する病気は、認知症にも関係しているものが多いのです。

 たとえば糖尿病。生活習慣病の中でも、認知症の最大の敵といっていいでしょう。認知症に2倍なりやすいというデータがあります。

 糖尿病になると、インスリンの分泌や働きが悪くなります。食事をすると血糖値が上昇しますが、健康な人ではインスリンによってブドウ糖が細胞にエネルギー源として利用され、血糖値が元に戻ります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ