「じっとしていても痩せやすい体」になるにはタンパク質の摂取が肝心

公開日: 更新日:

 何もしなくても痩せやすい体でいるには、筋肉量が大事。筋肉量が多い人と少ない人では、体重に差が出てくる。

「筋肉はタンパク質で作られます。その合成にはエネルギーが必要で、それに応じて脂肪の消費量が変わるため、筋肉の多い人の方が太りにくい」

 こう話す立命館大学スポーツ健康科学部・藤田聡教授によれば、たとえば身長と体重が同じで、一方は筋肉量12キロ、もう一方は筋肉量21キロの2人を比べれば差が歴然だという。

「筋肉量12キロの人の筋肉の合成に必要なエネルギーは1日117キロカロリー。一方、筋肉量21キロの人は1日204キロカロリー。1日87キロカロリーの差が持続的に続くので、3カ月で脂肪にすると1キロの差が生まれます」

 筋肉量は、太りやすさに関係しているだけではない。糖尿病の発症リスクにも影響を与える。

「食後、8~9割の糖質は筋肉に取り込まれて筋グリコーゲンとして貯蔵されます。しかし筋肉量が減ると貯蔵庫の容積が少ないため糖質が取り込めず、インスリン抵抗性の原因になり、糖尿病リスクを高めるのです」

 筋肉量が少ないと高齢者ではフレイル(虚弱。健康と要介護の中間)やサルコペニア(加齢による筋肉量の減少及び筋力の低下)の問題が生じ、そのままいくと寝たきりを招き寿命に関係する。

 筋肉を作るのは、前述の通りタンパク質。一日に必要なタンパク質量は、標準体重で活発な運動をしていない場合、体重1キロ当たり0.8~1グラムが目安だ。しかし名古屋大学発のベンチャー企業、ヘルスケアシステムズの調査では、「日本人の食事摂取基準2020年版」を参照にした目標量に対し、約7割が未達成。さらに藤田教授は、総摂取量だけでなく、1食ごとの摂取量が大事だと指摘する。

「タンパク質はためられず、3食均等に取ってこそ筋肉を合成するスイッチが一日3回強く入る。日本人のタンパク質摂取量は朝昼少なく、夜に多いのですが、こういった不均等なタンパク質の取り方では、作られる筋肉量に違いが出てきます」

 若者を対象にした研究で、1食以上タンパク質摂取量が不足している人は、3食充足している人より有意に筋肉量が少ないとの結果が出ている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」