著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

漢方薬を飲むタイミングが「食前」や「食間」なのはどうして?

公開日: 更新日:

 漢方薬の添付文書には、「通常、成人1日○グラムを2~3回に分割し、食前(食事の30分前)又は食間(食事の2時間後)に経口投与する」と記載されていて、その通りに処方されている方が多いと思います。そこで、今回はなぜ漢方薬の飲み方は食前・食間なのかについて説明します。ただ、あくまで“おまけ”程度にご一読いただければ幸いです。

 漢方薬以外の医薬品でも、生薬由来のものがあるということを以前お伝えしました。麻黄(まおう)の主成分であるエフェドリンなどが該当します。じつはエフェドリンに限らず、こういった医薬品の飲み方は食後であることがほとんどです。では、なぜ漢方薬になると食前や食間になるのか、不思議に思いますよね。先に答えを言ってしまうと、漢方薬の飲み方とされている食前・食間には明確な根拠がないそうです。

 東洋医学である漢方薬の起源は中国です。昔、中国では漢方薬はお茶代わりに飲まれていました。お茶というと食事中にも飲んだりすると思われますが、ここで言うお茶は食事前に喉を潤したり、仕事の合間などにほっと一息つくためのお茶を意味しています。「ティータイム」のお茶と言うとイメージしやすいでしょうか。この習慣が現在になっても残っていて、そのために漢方薬の飲み方が食前や食間になっていると考えられます。つまり、漢方薬の飲み方にはあまり深い意味や明確な根拠はないということになります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ