著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

食道がん公表のチバユウスケさん他界…飲酒後は唾液中の発がん物質濃度が10倍に

公開日: 更新日:

 日本人は人種的にアルコールを分解する酵素(ALDH2など)の働きが弱い人もいます。飲酒で赤ら顔になるのがこのタイプ。そういう人は、唾液中アセトアルデヒド濃度が、さらに2~3倍高いという報告もあり、食道のほか咽頭や喉頭のがんにもなりやすいことも分かっています。

 前述した膜がないことによるアルコール自体の影響と相まって、食道は飲酒によってがんができやすい。たばこにも発がん物質が含まれるので、それぞれ単独はもちろん、重ねるのは余計に高リスクです。

 飲酒後に酔ってそのまま寝てしまうことは、お酒好きならだれしもあるでしょうが、これを続けるのは食道がんとの関係でよくありません。飲酒後のうがいや歯磨きは大切です。

 アルコールの種類は、度数が高いほど高リスクで、ビールやサワー、ハイボールなどよりも、ウイスキーやウオッカなどのハードリカーをストレートやロックで飲む方が食道がんの頻度が高くなります。

 食道には漿膜がないため、早い時期から周りのリンパ節をはじめ臓器に転移しやすいのも厄介ですが、禁酒するとその恩恵も受けやすい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ