「漢方薬」は高齢になってから深刻な弊害が生じる危険がある
いずれも、高齢者、とりわけ80歳を越える高齢者がずっと漢方薬を使っていると、どのような影響があるかについてのエビデンスが不足しているのが現状です。また、若い年代から漢方薬を使い続けた場合、高齢化して体のあちこちが衰えて機能が低下したり、さまざまな病気を抱えたりしたときに、どれくらい有効なのか、どんな弊害があるのかについてもはっきりわかっていません。ですから、若い頃は漢方薬を常用していてもとくに問題がなかったとしても、何十年もの間、漢方薬の影響を受けていると、それによって新たな病気や不調が生じる危険があるのです。
漢方薬の原料である生薬の中には、血圧を上昇させるものがいくつもあります。とりわけ、漢方薬の7割に使われているという甘草(かんぞう)は、グリチルリチンという含有成分の働きによって血圧を上げるため、長期にわたって服用していると、慢性的な高血圧を招くリスクがあります。
■血圧上昇を招いて人工透析になったケースも
こうした生薬は、アドレナリンなどのホルモンのように交感神経の受容体に作用して血圧を上昇させるわけではありませんが、含まれている成分が間接的に作用して、慢性的に血圧を上げるものがいくつもあります。一時的に大量に服用すれば血圧上昇の症状が出ますが、通常の服用量では現れないので、長期間ずっと飲んでいると、少しずつ少しずつ血圧が上がっていって、いつの間にか慢性高血圧になっている場合があるのです。