著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

高齢でも「居場所」と「役割」を見つけるためにはどうすればいいのか

公開日: 更新日:

 一方、女性は新しい情報を得ることや、自分たちの地域に貢献することに積極的な場合が多いので、順応できやすい傾向があります。

 自分が今まで担ってきた経験や専門性を少しでも社会に役立てて、他人を幸せにすることが楽しいと感じる感性が地域では大切で、これが社会的役割になります。そして、80歳で8割が就労できる社会を実現する必要性も高まっています。

 最後に、高齢者の精神的な役割についてです。定年後に自分の役割が曖昧になったり喪失すると、自分の居場所がなくなって生きる意味や価値がわからなくなるという問題があります。自尊心が深く傷つくため、その結果、悲哀感や空虚感、無用感などの精神的症状が現れたり、食欲不振や頭痛などの身体的症状が生じます。特に子供世代から心ない言動を受けた時は、感情が不安定になり、自尊心がひどく低下します。そうです、高齢者は迅速に脱親性を獲得することがとても重要なのです。

 私たちは、生きていくためにはある程度の解決すべき課題やストレスが必要な生き物です。そして、それを乗り越えることで、生きがいや自信、楽しみを見つけながら、精神面を安定させるという役割があるのです。

 定年後も、「生きがい」「居場所」「役割」をしっかり意識して、豊かな人生を全うしましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…