著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

カップ入り「7種の具材とん汁」ファミマvsローソン 味噌の濃さやカロリーを比較

公開日: 更新日:

カップ入り「7種の具材とん汁」編

 急に寒くなってきましたが、懐も寒くなってきました。寒くなると温まるためにコンビニに入って、買いたいけど、どうしようかと迷ってぐるぐる歩き回ることもあります。

 私の博士号取得時にアドバイスをくれていた教授はコンビニに詳しく、コンビニ愛好家でした。当時の私は飽和状態のコンビニの魅力が全く分かりませんでしたが、今となっては社会課題の解決にも欠かせない貴重な存在です。書店のない地域には、「LAWSONマチの本屋さん」として、交流スペースを設置したり、調剤薬局も併設している店もあります。

 地震の時や災害対策なども実施しているコンビニですが、もったいない面もあります。

 なんと陳列商品3000のうち1週間で60前後が入れ替わるそうです。1年間では7割も変わる店もあるようです。

 私も含めて消費者はつい新しいパッケージに手が伸びてしまいますし、エンタメ性(コンビニに行くとワクワクする感)も大事です。

 でも店側は、売れるか分からない全く新しい商品を置くのもリスク。だから定番シリーズからちょっと変えた新商品も多いんです。歯ブラシのブラシの端の色やカーブを少し変えてパッケージを変えたり、お菓子なら増量してネーミングも少し変えて新商品として出したりしています。もったいない気もするのですが、この回転率を遅くした方がいいかと思いますが、そうなると顧客に飽きられてしまうのでしょう。このところびっくりするほど値段が高くなっている分、エンタメ要素がないと足を運んでくれなくなるのかもしれません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑