著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

麻布がデッドラインを死守したカラクリ…入試倍率“2倍”をギリギリでキープ

公開日: 更新日:

■今年も大幅に減少

「御三家は小学校の学年上位の数人だけが受ける超進学校。いくら倍率が下がったからといって、難易度が緩和されるわけではない。ただ、麻布が2倍を下回るなどこれまで聞いたことがなく、受験業界の人間たちも一様に驚いた」(学習塾幹部)

 結局、事件は起こらなかった。2月1日に行われた入試は2.16倍と、かろうじてデッドラインを守った。前出のOBも含め、関係者たちの多くは胸をなで下ろしたが、実はこれにはカラクリがある。昨年の受験者数は前年から84人も減り796人に。そして今年は737人と「耳にしたことがない水準」(塾幹部)まで落ち込んだ。ではどうやって2倍台を保ったのか。合格者数を減らしたのだ。この5年間の推移を見ると、377→371→365→352→340人となっている。

 入試判定はトップシークレットだが、麻布の元教員は「倍率を維持するために合格者数をいじることはありえない」と話す。ただ、生徒の質は維持しなければならない。試験内容によって合格最低点は上下するにしても、難易度は変わらないというのだ。つまり、「学校側が考えるハードルに達する受験者が少なかっただけのこと」と元教員は合格者数が減った理由を推察する。一方、前出の塾幹部は「合格者数減から麻布のレベルの下降が読み取れる」という。麻布の定員は300人。今年の場合でいえば、40人が他の学校に逃げていくと想定していることになる。その相手の1番手は最難関の筑波大付属駒場(中学定員120人)だ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ