パインアメ 上田豊会長(1)阪神・岡田監督の大好物「貴重なパインをもっと気軽に」という憧れから誕生

公開日: 更新日:

 阪神が38年ぶりに日本一になり、岡田彰布監督の大好物で話題となった「パインアメ」。工場もフル稼働しているが、パインアメの生産は追いついていない状態だという。

 パインアメが生まれたのは、戦後すぐの1951年。きっかけは、元々パインが好きだったという先代の上田保夫氏が創業した。半世紀を経ても愛され続ける理由とは。また、時代とともに歩み続ける秘訣を、パイン株式会社の上田豊会長(73)に話を聞いた。

「当時、パインといえば、パイン缶を指していましたが、市場には進駐軍用のものしか出回っていませんでした。生のものは流通せず、とても貴重なもので、病気になったときにしか食べられない憧れの食べ物でした。それをアメにして、気軽に食べられるようになったらどれほど喜ばれるだろう、そういった気持ちがきっかけとなったそうです」

 保夫氏が戦地から帰国後、父が営んでいた製菓業を再スタートさせた。パイン株式会社の前身となる、業平製菓のスタートである。

「元々、祖父が業平本舗という米菓子製菓を営んでいたこともあり、その名前をもらい、製菓業をスタートさせました。昔は、どうしても長男だけが優遇される時代でしたので、父は次男ということもあり、『自分でやったるわ』といって、創業したみたいです」

 業平製菓創業後、水アメや寒天ゼリーを中心に販売していたが、当時、戦後すぐということで、甘い物が飛ぶように売れる時代だったという。

 しかし、戦後、世の中が落ち着き始めると、甘ければ売れるという時代は終わりを迎えた。そこで、先代が“ひらめいた”のが、パインアメだった。

「ひらめいたものの、アイデアを形にするのが非常に大変だったそうです。当時は、今のパインアメのように真ん中に穴は開けておらず、パイナップルの輪切りの模様を型押ししただけでした。これが、機械による型抜きが全然できずに苦戦し、半ば諦めていたのですが、とある金型彫刻専門の企業さんとの出会いで、物理的に計算することできれいな型抜きができるようになりました」

 アメの形はできたが、パイナップルの香料はなく、当時あったリンゴやミカン、レモンなどの香料などをミックスし、どうにかパイナップルらしい味になったそうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された