著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

大正製薬HD(上)過去最大のMBOは祖父・父から子への相続が狙いか

公開日: 更新日:

 24年3月期の連結決算の売上高は前期比5.8%増の3190億円、営業利益は10.9%減の205億円、純利益は44.7%減の105億円の見通し。

 医家向け医薬品事業の縮小が減益の主な要因だ。

「東証のPBR改善策計画がMBOの背中を押した」と創業家の関係者は語る。確かに12月1日時点のPBRは0.8%台と東証が求める1倍を下回る。このまま上場を続ければ物言う株主の餌食になるかもしれない。

■上原茂副社長が社長に昇格

 MBOの公表後に、上原茂副社長が、父親である明社長の後任として持ち株会社の社長に昇格することが明らかになった。茂副社長の会社が父親が理事長の財団や、祖父の昭二名誉会長の持ち株を買い取り、茂氏が名実ともに大正製薬グループのオーナーになる。祖父と父親から、持ち株を相続することがMBOの最大の狙いなのか。

 MBOの価格に関して、一部から「少数株主を軽視している(安すぎないか)」との声が出ている。現在は上場企業である以上、少数株主への目配りが肝要なことは、オーナー家も十分に承知しているはずだ。 =つづく

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?