著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

10月は3000品目前後が値上げ、日本経済には強弱材料が混在…総選挙は需要を喚起するのか

公開日: 更新日:

 帝国データバンクによる9月景気動向調査の「景気DI」は前月比0.3ポイント増の44.6と3カ月連続で改善した。

 インフラ整備や防災・災害復旧工事などの建設関連や省力化のための設備投資関連が景況感を押し上げ、物流量の増加が貨物運送業界に好影響を与えた。さらに訪日外国人のインバウンド需要をベースに宿泊関連も好調だった。

 内閣府による9月の消費者態度指数は前月差0.2ポイント上昇し36.9。「雇用環境」が同0.8ポイント上昇し42.2、「収入の増え方」が同0.4ポイント上昇し40.1となった。一方、「暮らし向き」は同0.3ポイント低下し34.4となった。

 このような消費者態度が10月から変化する公算がある。帝国データバンクによると2024年10月の値上げ品目は3000前後と、年内で最も多くなると予測され、酒類、飲料は全体の半数に近い1362品目が値上げされるからだ。

 政府の物価高対策の電気・ガス補助金は8~10月使用分を対象に再開されたが、10月は補助額が減るため大手電力会社の料金は、全国的に300円から400円値上がりする。都市ガスも大手4社ともに10月分から値上がりする。11月も値上がりが予想されるが、石破内閣の赤沢経済再生担当相は10月使用分で打ち切り予定の補助金の延長を示唆。衆議院議員選挙と無関係ではあるまい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された