メキシコ撃破 若手の独代表がコンフェデ杯に終止符を打つ

公開日: 更新日:

 18年ロシアW杯のプレ大会「コンフェデ杯」決勝(日本時間7月3日午前3時キックオフ)の対戦カードが決まった。ポルトガルをPK戦で下したチリに続き、同30日午前3時キックオフの準決勝でドイツが4―1でメキシコを倒し、決勝に駒を進めたのである。

 今回のドイツの決勝進出は「14年ブラジルW杯を制した世界王者のドイツが、サッカー国力の高さを見せ付けた」と言っていい。今回メンバーにはGKノイアー、DFフンメルス、MFのクロースやエジル、FWミュラーら代表の主軸は一人もいない。初代表組6人を含め、半数以上を占める代表歴ひとケタの若手たちが、ハイレベルの戦いを展開しているからだ。

 メキシコ戦の前半に先制点と2点目を決めたMFゴレツカは、身長189センチ、体重76キロの大型ボランチ。22歳である。

 先制点をアシストしたMFヘンリヒスは20歳の新鋭。2点目につながるスルーパスを出した21歳FWベルナーは、後半14分にダメ押しとなる3点目を流し込んだ。

「ブラジルW杯準決勝で王国ブラジルを7―1で撃破し、決勝でアルゼンチンを倒して4回目の優勝を果たしたドイツの凄さは、ただ単にA代表だけが強いのではなく、年代別代表も確実に結果を残し、若手と中堅とベテランの融合と世代交代がスムーズに行われているところ。ドイツは98年W杯8強止まり、2年後の欧州選手権グループリーグ敗退という成績を重く受け止め、抜本的な改革に着手した。まずドイツ全土に350以上のトレセンを置き、有能な選手を吸い上げるプロジェクトを推進。さらにビッグクラブから地方クラブまで育成・強化に一貫性を持たせるなどしてドイツサッカー全体の底上げを図った。今大会のドイツ代表の躍進をライバル国は羨ましく、そして脅威に感じているでしょう」(元サッカーダイジェスト編集長・六川亨氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  2. 2

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  5. 5

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  1. 6

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か

  2. 7

    TBSのGP帯連ドラ「キャスター」永野芽郁と「イグナイト」三山凌輝に“同時スキャンダル”の余波

  3. 8

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 9

    永野芽郁&田中圭「終わりなき不倫騒動」で小栗旬社長の限界も露呈…自ら女性スキャンダルの過去

  5. 10

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ