琴ノ若が史上初の3代関取に 大相撲で親子関取が少ないワケ

公開日: 更新日:

 昔は「進学はせず、相撲で一旗揚げる」と、出稼ぎ目的で力士になる者も多かった。だからこそ、我が子には「大学くらいは出てもらいたい」と思うのが人情というもの。まだ暴力指導がまかり通っていた時代とあれば、なおさらだ。「力士は叩き上げが一番」と言う親方が子供に相撲を取らせず、大学に進学させるのも理解できる。

 それでも、親子力士は徐々に増えてきている。現在は他のスポーツと同じように、親方衆も稽古の意図などをかみ砕いて教える傾向にある。大学相撲を経て、角界入りする親方も増えてきた。昨年は大卒力士だった尾上親方(元小結浜ノ嶋)の息子や、元関脇黒姫山の孫といった力士が相撲部屋の門を叩いている。大鵬の孫で貴闘力の息子の納谷も、幕下ながら将来が期待されている。

「90年代の若貴ブームの影響も大きいですね。親子関取どころか、子供2人が横綱ですから。地方地方で身体能力に優れた子をスカウトしていた時代と違って、今は太りすぎて他のスポーツができないから相撲を選んだ……という力士が少なくない。そうした子らに比べれば、2世力士は親の血を引いており、父も親方なら環境にも恵まれている」(前出の中澤氏)

 新弟子の質、量ともに下がっている現在、親方の子供が力士にならないのはもったいない話だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 2

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  3. 3

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 4

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ

  5. 5

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  1. 6

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  2. 7

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  3. 8

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  4. 9

    西内まりや巨額金銭トラブル 借金の中身と“返済ウルトラC”

  5. 10

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か