著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

日本高校野球は環境変化 “先駆者”米高校球界の過酷な現実

公開日: 更新日:

 かつて、日本の高校野球は「すがすがしさ」や「高校生らしさ」の象徴であった。

 だが、現在、長時間の練習や一部の指導者の体罰などによって「ブラック部活」の典型とされることが珍しくないし、投球数の制限が社会問題化するなど、日本の高校野球を取り巻く環境は徐々に変化している。

 これに対し、日本の高校野球の改革が議論される際に投球数の制限などで先駆的な取り組みを行っているとして参照される米国の場合も、高校生の野球を取り巻く環境は複雑で、種々の問題を含んでいる。

 とりわけ深刻な問題とされているのが、野球を行う高校生の二極化だ。

 ひとつは高校の野球部に入り、州の大会を目指して練習に励む生徒たち。もうひとつは、大リーグ球団からドラフトで指名を受けたり、大学の奨学金を得るために小学生の頃から厳しい競争を勝ち抜き、米国各地から選び抜かれた高校生が集まる「ショーケース」や「エリアコード・ゲーム」と呼ばれる行事に参加、大リーグのスカウトや大学野球部の関係者の目に留まることを目指す選手たちだ。米国には、夏の甲子園のように全国の野球部が参加する統一された大会がなく、各高校の野球部にとって頂点となるのは、地方大会に過ぎない州大会だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ