著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

U-23アジア選手権惨敗 日本代表に感じた試合前の“軽さ”

公開日: 更新日:

 1月8日にタイのバンコク入りして1週間が過ぎようとしている。

 今夏の東京五輪の最終予選を兼ねたUー23(23歳以下)アジア選手権に参戦している森保ジャパンは、最低でもグループリーグを突破して「準々決勝(18日)まで勝ち上がる」と予想し、ホテルを押さえていた。しかし、サウジアラビアとシリアに1-2で連敗し、あっさりとグループリーグ敗退が決まった。

 同業者には第3戦(15日)のカタール戦後、ホテルをキャンセルして帰国便を早める手配をしたり、13日の高校サッカー選手権の決勝を取材してから14日にバンコク入りを予定していた記者たちは、タイ行きを断念してホテル代とエアーチケット代を捨てざるを得なくなった。

 同じことはサポーターにも当てはまる。なんとも罪作りな森保ジャパンではあるが、勝負は<水もの>とはよく言ったもの。勝つときもあれば負けるときもある。それらを含めたサッカー現地観戦の、現地取材の醍醐味ではないだろうか(と一応フォローしておこう)。

 そんなUー23アジア選手権には、ちょっとしたハプニングもあったので紹介しよう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ