著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

今の森保ジャパンでは私でもゴールを決める自信がない

公開日: 更新日:

 しかしながら23歳以下の選手たちは<パスを回す><手詰まりになると横パスを連発><プレスをかけられるとバックパス><たまにサイドを突破する><クロスを放り込む><相手ゴール前で合わせる選手がいない>といったプレーをひたすら繰り返すのみ。

■中盤でボールを回すだけで決定力なし

 これでどうやって点を取るつもりなのか? もし彼らと一緒にプレーしたら、私はゴールを決められたのだろうか?

 そう思いながら試合を見た。答えは「自信がない」だ。トップの選手にしてみたら、自分が「ここだ!」と思ったタイミングで精度の高いラストパスがビシッと届くのがベストだが、中盤でボールを回すばかりでは「ここだ!」というタイミングが取りづらく、たまのラストパス自体の質が低いのでシュートを打つのにも難渋してしまう。 

 不思議で不思議でしょうがない。13日の高校サッカー選手権の決勝戦は堅守速攻の青森山田とドリブル重視の静岡学園との対戦となった。両チームは、それぞれのストロングポイントを前面に出し、見ごたえ十分の試合だった。ところが高校生たちが個性を際立てさせながら、アグレッシブに戦っているというのに17歳以下、19歳以下、23歳以下と年代別代表チームになると<中盤でボールを回すだけで決定力に欠けるチーム>になってしまう。このことは日本A代表にも当てはまる。

 日本サッカーの将来を思うに非常に憂慮すべき問題ではないか? 

(構成・本紙編集部)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ