大鵬は巡業で大関5人を相手に稽古「口の中に水を含めば長い相撲が取れない」

公開日: 更新日:

一番取るごとに口に水を…

 大鵬は横綱昇進後2年余りの間に、5大関時代を2回、通算9場所経験しているから、この間のことだろう。顔ぶれは佐田の山、北葉山、栃ノ海、栃光、琴ケ浜、豊山。いずれも個性と実力を備えた名力士で、佐田の山と栃ノ海は横綱になった。

 稽古の時、1番取るごとに口に水を含み、勝負がつくと吐き出してはまた含んで取ったと聞き、理由を大鵬親方に尋ねた。

「口の中に水を含んでいれば長い相撲が取れないだろう。早く勝負をつけるためだよ」

 確かに水を含むと鼻でしか息を継げない。相手に抵抗する間を与えず、自分の強さを印象づける。好敵手・柏戸の電車道に対して大鵬は型を持たず、「負けない相撲」の印象があるが、がっぷり四つになると意外に苦戦したから、早い勝負を意識した面もあるだろう。

 入門当初から期待され、二所ノ関部屋で集中的に鍛えられた。10代の体には負担も大きく、三段目時代にはもう腰椎を損傷している。その後も足首、膝、ひじのけがや高血圧との闘いだった。休場するようなけがはともかく、分からないけがは「稽古でも相手に気づかれないように工夫したよ」。それも早い勝負の目的。

 ある場所中、明け方まで飲んでいて、付け人が恐る恐る「きょうは大関戦ですが」と言うと「なんで俺が大関とやるのに寝なきゃならないんだ」と豪語した逸話もある。稽古あっての自信だろう。

 今は巡業や連合稽古で積極的に土俵へ入らず、「手の内をさらすことないでしょう」と言う力士がいる時代だ。巡業はふれあいだけが目的なら一日中握手会をすればいい。本場所並みの入場料を払ってくれる観客の前で「ゼニの取れる」稽古をして鍛え、本場所で白熱した相撲を取り、それがまたファンを増やす──。巡業が早く本来の姿に戻ってほしいが、何が本来の姿なのかとも考えてしまう。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ) 1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり