著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

思わず見とれる“自然のデザイン”

公開日: 更新日:

「きらめく甲虫」丸山宗利著

 元来、昆虫に限らず図鑑の図版は手描きの「絵のチカラ」に頼るものが多かった。リアリティーや美しさに加え、分類上の「違い」を際立たせることが重視された。なぜなら、観察対象の各パーツを「見分け、名付け、関連付ける」作業こそが解剖学/博物学的の本質だから。原始的に見えても「手で描く」ほうが「細部を意図的に区別できる」ため、写真よりも好都合なのだ。

 一方、本書はピントや照明の問題など、撮影や画像処理の技術が向上し、写真の説明力が「図鑑の絵」のレベルに到達した成果といえる。しかも正確には通常の「写真」ではなく、念入りに切り出され、調整された「合成画像(CG)」と呼ぶべきものだ。というわけで、200点にのぼる昆虫の図版が絵でも写真でもなく、CGで構成されていること自体、陰の労力やコストも含め、じつはもっと評価されるべき出来事なのだ。

 さて、甲虫とはカブトムシ、テントウムシなどの仲間。地上で最も繁栄している生き物で、その種類は約37万。鳥類9000種、哺乳類4000種など、ほかと比べても圧倒的なバリエーションを誇る。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ