著者のコラム一覧
三島邦弘

ミシマ社代表。1975年、京都生まれ。2006年10月単身、ミシマ社設立。「原点回帰」を掲げ、一冊入魂の出版活動を京都と自由が丘の2拠点で展開。昨年10月に初の市販雑誌「ちゃぶ台」を刊行。現在の住まいは京都。

「ぼくの道具」石川直樹著

公開日: 更新日:

 できるだけ道具に頼らず、「素手で、裸足で、丸腰で生き」ていきたい。そう願っているが、現実には外部依存は高まるばかり。暖はエアコンに、知識はグーグル先生に、いずれ運転までもが……、といった具合に。それだけに、あの石川直樹が「道具の本当の役割」について紹介すると聞いて、とびつかないわけにはいかなかった。

 本書の読みどころは大きく2つ。ひとつは、10代からアラスカ、エベレストなど各地で写真を撮り、文章を書いてきた石川の生活と仕事のやり方を、96の旅道具を通じて知ることができる点。たとえば、「ナルジンボトル」という透明の水筒は普段は飲料水を入れる。だが、北極、南極、ヒマラヤなどのテント内では用をたすとき、小便ボトルにもなる。その際の姿勢にまで言及されているのがおかしい。

 あるいは、山での生活は、電源の確保が困難である。当然、パソコンが使えないこともある。石川は、乾電池で長時間動くポメラで文章を書く。また、レンズ付きフィルムを胸に忍ばせ、極限でのワンショットを逃さないようにする。こうした極地での経験から導き出された道具の使い道は実に無駄のない、生きるための知恵そのものである。

 言うまでもなく、そうした知恵は山登りをしない人も身につけるにしくはなし、だ。強いて一例をあげれば、大量の道具が収まる上に、バックパックのように両肩で背負うこともできるドラムバッグ。これなどは、「スーツケースに使われている」多くの現代人にこそ必要ではないか。

 もうひとつ、贅沢なことに、「K2登攀記」が本書には収録されている。昨年夏、石川は世界一困難といわれるK2に挑んだ。「美しい三角錐のような山容は、すなわち風の影響をもろに受けて、少々の気象状況の変化が気温の大きな上昇下降へと繋がる」。今回の挑戦では頂上に立つことはなかったが、その判断はどういう状況でなされたか。ぜひ直接本書にあたり、手に汗握ってもらいたい。写真集「K2」(スラント)も必見だ。

 とにかく本書を読んでいる間中、ずっとこう感じていた。――石川直樹と同時代にいることの幸せ。石川は、私たちが日々失いつつある「野生」をひたすら拾い集めてくれている。そんな気さえしてきたのだ。(平凡社 1500円+税)


【連載】京都発 ミシマの「本よみ手帖」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動