著者のコラム一覧
野田康文近代文学研究者

1970年、佐賀県生まれ。著書に「大岡昇平の創作方法」。「KAWADE道の手帖 吉田健一」「エオンタ/自然の子供 金井美恵子自選短篇集」などの論考や解説も手掛ける。

個人的な恨みは仕事で社会的にリベンジせよ

公開日: 更新日:

「高瀬舟/山椒大夫」森鷗外著 海王社文庫(朗読CD付)972円

 夏目漱石と並び称される文豪にして陸軍軍医総監、文系、理系の対極的な2つの分野で頂点を極め、輝かしい足跡を残した森鷗外。日本文学界きってのエリート中のエリートだ。鷗外を読んでいるというだけで、(小難しそうだけど)すごそうと思わせる。だが内容は深くとも、文章はすっきりしていて、後期の短編などは読みやすくて面白い。中世の伝説を小説化した「山椒大夫」などはその代表格だ。

 時は平安時代、安寿と厨子王の幼い姉弟は、筑紫へ左遷されて10年以上帰らぬ父をたずねて、母に連れられ、東北の岩代からはるばる九州へと向かう旅に出るが、越後で人買いにだまされ、母は佐渡へ、姉弟は丹後の金持ち・山椒大夫へ奴隷として売られてしまう。しかも逃亡を企てた奴隷にはなんと焼き印の掟だ。

 しかしある日、姉の安寿は自分のお守りの守本尊を厨子王に手渡し、弟の逃亡を助け、自らは入水して果てる。都まで逃げ延びた厨子王は、関白の娘の病を安寿の守本尊で治したのが縁で、関白から筑紫の父へ使いが出されるが、無念にも父はすでに他界。だが、やがて丹後の国守に出世した厨子王は、佐渡に渡り、盲目となった母と感動の再会を果たす。

 ところで、丹後の国守に任ぜられた厨子王が真っ先に手をつけた政策は、丹後での人の売買の禁止だ。山椒大夫もやむなく奴隷を解放し、賃金労働者として雇うことにしたが、その結果、以前より生産性が上がり、ますます富み栄える。恐怖によって劣悪な労働条件でこき使っていた奴隷を解放し、給料を払って待遇を改善したことで、士気が上がったのだ。これはどこかブラック企業の問題を思わせる。

 実は小説のもとになった伝説では、国守になった厨子王は山椒大夫を復讐のために処刑するのだが、鷗外はその個人的な復讐劇を、近代的な社会改革のドラマへと書き換えている。いわば社会的にリベンジしたのだ。個人的な恨みを転じて、社会的に大きな仕事を成し遂げる。自らの禍を転じて多数の福となす。厨子王にあやかりたいものだ。

【連載】人生ナナメ読み文学講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育