動物も人も群れをつくることには意味がある

公開日: 更新日:

「進化の教科書」カール・ジンマー、ダグラス・J・エムレン著 更科功、石川牧子、国友良樹訳/講談社ブルーバックス

 講談社ブルーバックスには、理科系の専門教育を受けていない人でも最新の自然科学や技術を理解できるように説明している優れた本が多い。本書もそのひとつだ。高校の生物教科書では知ることができない進化に関する最新理論を学ぶことができる。群れをつくる動物の生態が興味深い。
<アデリーペンギンは南極の沿岸部に生息する。アデリーペンギンを見ると、群れを作ることによって、捕食から逃れていることがわかる。ペンギンは魚を探すために、氷の上から海へ飛び込む。そのときに、ちょうど近くを泳いでいたヒョウアザラシに食べられてしまうことがある。そのため、1羽で飛び込むのではなく、何百羽もの群れになって、いっせいに飛び込む。ヒョウアザラシはアデリーペンギンの数に圧倒されて、1羽に的を絞れなくなる。もちろん個体数が多いことで、希釈効果も生じている。大勢で飛び込むことで、1羽1羽のアデリーペンギンが食べられる可能性は低くなるのだ。>

 確かに合理的な説明だ。餌を取るためにも群れをつくることが有利な場合がある。
<群れを作ることで利益を得ているのは、捕食者も同じである。ミクソコックス・クサントゥスでは、1匹で餌となる細菌を襲うよりも、群れをなして襲いかかった方が効果的である。ライオンやイルカやオオカミやハイエナも、群れで効率的な狩りをする。アメリカシロペリカンは群れになって水をたたき、魚集めをおこなう。そして、浅いところに集まってきた魚を、嘴ですくい取るのだ。この場合も、1羽で魚を探すよりも群れで魚を集める方が、多くの魚を食べることができるようだ。>

 動物の行動を軽々に人間に当てはめてはいけないことはよくわかるが、文科系人間の評者の場合、どうしても現実の人間社会との類比で考えてしまう。1人で働くことよりも会社をつくることの方が、自分を守るという観点からも、収入(餌)を得るという観点からも有利なのである。人間は群れをつくる動物であることを忘れてはならない。いま勤めている会社に不満があるとしても、群れから離れて独立するなどという発想は、軽々に持たない方がいいと思う。 ★★★(選者・佐藤優)

 (2017年9月1日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 2

    野呂佳代が出るドラマに《ハズレなし》?「エンジェルフライト」古沢良太脚本は“家康”より“アネゴ”がハマる

  3. 3

    岡田有希子さん衝撃の死から38年…所属事務所社長が語っていた「日記風ノートに刻まれた真相」

  4. 4

    「アンメット」のせいで医療ドラマを見る目が厳しい? 二宮和也「ブラックペアン2」も《期待外れ》の声が…

  5. 5

    ロッテ佐々木朗希にまさかの「重症説」…抹消から1カ月音沙汰ナシで飛び交うさまざまな声

  1. 6

    【特別対談】南野陽子×松尾潔(3)亡き岡田有希子との思い出、「秋からも、そばにいて」制作秘話

  2. 7

    「鬼」と化しも憎まれない 村井美樹の生真面目なひたむきさ

  3. 8

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  4. 9

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  5. 10

    松本若菜「西園寺さん」既視感満載でも好評なワケ “フジ月9”目黒蓮と松村北斗《旧ジャニがパパ役》対決の行方