都内お薦め散歩コース25選

公開日: 更新日:

「東京さんぽ図鑑」スタジオワーク著

 さまざまな顔を持つ東京のお薦め散歩コースを案内してくれるイラストガイドブック。

 今も現役の古い建物や地形、そして町並みに刻まれた痕跡からその土地の歴史に思いを馳せながら、各町を歩く。

 例えば「北千住」。日光街道最初の宿場町である千住の旧街道沿いの商店街には、江戸時代の地割りが残されている。JR北千住駅から宿場町通りを荒川に向かって歩き始めると、すぐに元治元(1864)年創業の石鍋商店が見えてくる。

 江戸の税は、敷地面積ではなく、間口幅で課せられたため、間口が狭く奥行きが長い短冊形の地割りが特徴で、同店の間口も約三間(5・46メートル)と狭い。

 しかし、各店が間口全体に商品を並べ競うため、通りには活気がもたらされたという。

 表通りに対して15メートルおきに伸びる路地に入ると、さらに江戸時代からの町家のスタイルや庶民の暮らしぶりが見えてくる。短冊形の敷地にはかつて店、住居、庭に続いて土蔵が造られ、同地には今も50もの土蔵が健在だという。

 土蔵の先の畑だった土地に、職人や近くの工場で働く人の長屋ができ、現在は住宅やアパートが並ぶ。

 路地裏の長屋には内風呂がなかったため、界隈には5軒もの銭湯が健在で、そのひとつ「大黒湯」は、宮大工の手による宮造り型の威風堂々の建物。さらに江戸時代から続く接骨院名倉医院の武家屋敷建物などを巡る。

 各建物の特徴や見どころを詳細なイラストで解説。もちろん老舗居酒屋などお楽しみ立ち寄りスポットも欠かさない。他にも、古書店として知られる神保町に形成されたチャイナタウンの痕跡をたどるコースなど、25コースを網羅。春もすぐそこ。暖かくなったら、本書を片手に散歩に出かけよう。(朝日新聞出版 1500円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ