高さ120メートルの「牛久大仏」にガツン!

公開日: 更新日:

「夢みる巨大仏 東日本の大仏たち」半田カメラ著

 巨大な構造物は、その大きさだけで人の心をとりこにする。修学旅行や遠足で会った「奈良の大仏」や「鎌倉大仏」の大きさに、圧倒された思い出を持つ方も多いことだろう。しかし、像の高さだけを見てみれば、奈良は14・7メートル、鎌倉は11・3メートルとさほどでもない。それでいてあの迫力と存在感は、やはり仏様ゆえのオーラによるものか。

 もともと高い建造物が好きだったという著者は、興味本位で「牛久大仏」を参拝して衝撃を受ける。それもそのはず、日本一大きなこの仏像は高さ120メートルもあるのだ。以来、「何か常習性のある薬物でも打ったように」巨大仏を求めて全国を巡ってきた著者による巨大仏ガイドブック。

 札幌の真駒内滝野霊園にある「頭大仏」は、小高い丘の頂上から大仏の頭だけが飛び出して見えるという、シュールな風景をつくり出している。

 実は丘自体が大仏殿で、空洞の丘の中に大仏が鎮座しているのだ。

 他にも津波や戦争の犠牲者を供養するために海を見守るように立つ釜石大観音(岩手県)や、「遠くから見て良し、下から見上げて良し、胎内に入ってなお楽し」と巨大仏の魅力がすべて揃った仙台大観音(宮城県)、仏師だった初代から延々、4代86年にわたって彫られ続けているがいまだ未完成の福島県の磨崖仏「百尺聖観世音尊像」、参拝者が来るとセンサーが感知して回転する「おおくら大仏」(東京都)、そして個人が建てた日本一大きな(高さ17・5メートル)お地蔵様「幸福地蔵」(新潟県)など、東日本の60余像を取り上げる。

 巨大ガスタンクをキャラクター化した「ニコタン」など、参拝の途中で出合った魅惑的な「巨なる」スポットも多数紹介。自ら参拝するのはもちろんだが、読んだだけで何か御利益がありそうだ。(書肆侃侃房 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ