お花見の次は新緑の名木巡り

公開日: 更新日:

「東京名木探訪」近田文弘・文 川嶋隆義・写真

 新緑の季節が訪れるたびに、東京は意外にも緑にあふれた街であることに改めて気づかされる。皇居をはじめ、上野公園や明治神宮など、あちらこちらに大きな森さえある。本書は、そんな東京のあまたある木々から、巨樹や名木、いわれのある木を樹木学の観点から紹介・解説してくれるビジュアルブック。

 江戸城を中心とするかつて江戸市中と、その周辺の農村だった現在の23区の外縁部には、江戸時代に植えられた庭園木が今も残っている。浜離宮恩賜庭園(中央区)の「三百年の松」は、6代将軍家宣が植えたといわれるクロマツ。正面から見ると幅20メートルにわたって傘状の枝葉が台形の樹冠をつくりだし、まるで小山のようだ。

 文京区のビルの谷間にそびえる樹高20メートルのクスノキは、推定樹齢600年。江戸時代の旗本の屋敷にあったこの木は、当時から「本郷の大楠」と呼ばれていたそうだ。

 明治時代以降に植えられた樹木にも、見どころがある木は多い。明治14(1881)年に植えられた東京国立博物館(台東区)のシンボルツリーのユリノキもそのひとつ。今では樹高約30メートルに育ち、夏場、幹の低い位置から伸びた何本もの枝に葉を茂らせたその樹形は、巨大な緑のまりのようだ。

 同じく台東区谷中の「パン屋のヒマラヤスギ」は、今も三差路で営業するパン屋のご主人の祖父が植木鉢に植えた苗が育った巨樹。そんな面白エピソードも交えながら、多摩地域も含めて54本の樹木を取り上げる。

 博物館のユリノキを伐採して駐車場を造る計画が浮上するなど、名木といっても、その運命は不確かな木も多い。花見が終わったら、次は新緑の名木に会いに行こう。(技術評論社 2380円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ