「いつかの花」中島久枝著

公開日: 更新日:

 江戸時代の初期、酒、反物、菓子などは、京都や大阪の上方から取り寄せたものを「下り物」として珍重し、逆につまらないものは「下らない」ものと蔑んだ。幕府に出入りする菓子屋も当初は京菓子屋と決まっていたが、8代将軍吉宗の頃になると江戸で生まれた菓子屋も加わるようになる。日本橋の菓子屋が舞台の本書には、そうした背景の下、京菓子の老舗と江戸の菓子屋が味を競い合う場面が登場する。

【あらすじ】鎌倉のはずれの海辺の村で育った小萩は、知り合いが持ってきてくれた菊の姿の菓子を口にして、そのあまりのおいしさに感動。いつか江戸に行ってたくさんのお菓子を見たいというのが小萩の夢となった。

 16歳のとき、母親の遠い親戚が江戸で菓子屋をしていることを知り、両親の強い反対を押し切って1年限りの約束で日本橋の二十一屋で働くことを許された。二十一屋はのれんに牡丹の花が描かれていることから牡丹堂とも呼ばれ、界隈では人気の店。おかみのお福、娘婿の徹次、一人息子の幹太、職人の留吉と伊佐というこぢんまりした店だが、毎年花見の季節には呉服の大店、川上屋が上得意を招待する歌舞伎の席に牡丹堂の桜餅を使ってくれていた。

 それが今年は若おかみの意向で京菓子屋の東野若紫の桜餅にするという。これを機に牡丹堂と東野若紫は何かとぶつかるようになり、ついには茶人主宰の東西菓子対決の三番勝負において、3番手の上生菓子対決で2つの店が勝負することに……。

【読みどころ】不器用で一途な小萩は、先輩職人、伊佐への尊敬の念が徐々に恋へと移っていくことに戸惑いながらも、菓子職人になるという夢は強まっていく。小萩のその後はシリーズの第2話、3話で。

<石>

(光文社 640円+税)

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ