「甘いもんでもおひとつ 藍千堂菓子噺」田牧大和著

公開日: 更新日:

 安土桃山時代、茶の湯の流行に伴い砂糖を使った茶菓子も登場したが、当時は高価で中国産の黒砂糖が主だったようだ。江戸に入り、8代将軍吉宗がサトウキビ栽培を奨励したことにより砂糖の国産化が始まる。中でも香川・徳島の和三盆は高級砂糖として高級和菓子に用いられた。また道明寺粉、白玉粉、寒天といった新素材が発明されたことで和菓子の世界は大きく発展する。本書はそんな時代を背景にした和菓子屋の物語。

【あらすじ】神田相生町に店を構える藍千堂は小さいながらも味の良さで評判の菓子司。店を回すのは、気弱だが心優しい菓子職人の兄・晴太郎としっかり者で商才に長けた弟・幸次郎、兄弟の父のもとで修業していた職人の茂市の3人。晴太郎らの父親は一代で百瀬屋を有名菓子司に育て上げ、兄弟もその後を継ぐべく励んでいた。

 だが、父が急逝すると突然、2代目主となった叔父は百瀬屋の味の要である讃岐産の「三盆白」を使うのをやめてしまった。反発した晴太郎は店を出る。叔父から娘の糸の婿にといわれていた幸次郎も兄の後を追い、独立していた茂市と一緒に藍千堂を立ち上げたのだ。 全6話、それぞれ柏餅、有平糖、柿入りういろう餅といった四季折々の菓子を点景としながら、藍千堂をなんとかつぶしてやろうとする叔父のくり返しの妨害工作を、知恵と機転、そして周囲の人たちの協力を得て切り抜けていく藍千堂の面々の活躍ぶりが描かれる。

【読みどころ】晴太郎らを目の敵にする叔父。父の反対を押し切って幸次郎と一緒になりたい糸。糸の思いを知りながら応えられない幸次郎。父の味を守ることに専心する晴太郎……それぞれの思いが複雑に交錯し、見事な人情絵巻となっている。 <石>

(文藝春秋 690円+税)

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット