「現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。」吉岡乾著

公開日: 更新日:

“フィールドワーク”という言葉には、なんとはなしにロマンチックな響きがある。見知らぬ地に入り込み、現地の人びとに接してその独自の文化を観察し分析する……。

 しかし、実際の現場はそんな甘いものではない。「コンビニもなければ高速通信回線もなく、駐輪場もなければ自動販売機もない」し、現地のインフォーマント(情報提供者)のいい加減さにうんざりしたり……と愚痴をこぼすのは、フィールド言語学者であるこの本の著者だ。

 無論、そうした状況をうまく受け入れる人もいるのだろうが、著者は、調査に行く際には出発前から早く家に帰りたいと思ってしまう。本書は、そんな「現地嫌いな」言語学者のフィールドワーク苦心談を交えたユニークな研究記録。

 著者が専門とするのは、パキスタンとインド北部の話者人口の少ない7つの言語。つまり、紛争の絶えないカシミール地方が主なフィールドになる。当然のことながら危険も伴う。そんなこんなで著者の苦労と愚痴は止まらないのだが、外野としては、めったに見られないフィールド研究者の舞台裏をのぞいているようで実に面白い。とはいえ、れっきとした言語学の本。言語学の基礎や、7つの言語の特徴などもわかりやすく書かれている。たとえば、山間部に住む人にとっての方角は、「○○谷の向こう」「△△川の下流」という表現で事足りるので、東西南北を表す単語がないといった興味深い話も出てくる。

 著者には「なくなりそうな世界のことば」という著書があるが、著者の調査対象である7つの言語のうち6つは文字を持たず、文字を持たないがゆえの言語土壌の貧弱化による消滅の危機にさらされてもいる。調査のしんどさに文句を垂れつつも、消えゆく言語への哀惜が透けて見えてくる。

 <狸>

(創元社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ