「発明と技術の百科図鑑」DK社編著 柴田譲治訳

公開日: 更新日:

 心電図検査でお世話になる「心電計」。心臓で生じる電流を測定するこの装置を1901年に発明したのは、オランダ人医師のウィレム・アイントホーフェンという人物。

 今や家庭用まで出回っている心電計だが、当時の心電計は、電極代わりに塩水入りのバケツに手足を入れなければならず、装置もちょっとした家具ほどの大きさがあった。

 また誰もが毎日のようにお世話になる電子レンジは、1945年にアメリカ人技術者のパーシー・スペンサーが発明したのだが、実はその発明は偶然の産物だった。

 電磁波の一種であるマイクロ波を発生させる「マグネトロン」の実験をしていた際、氏がポケットに入れていたチョコレートが溶けていた。それで、マイクロ波が板チョコの水分を振動させて熱を発生しチョコレートを「調理」していたことに気づき、電子レンジが生まれたという。

 本書は、人類の生活を一変させたこうした偉大な発明や技術を紹介する豪華カラー図鑑。

 人類最古の発明である石器から、車輪や火薬、電気、自動車、宇宙開発など、発明と技術の発展の歴史を一望する。

 コンピューターやインターネット、スマホなど、今まさに私たちが体験している技術や発明の項も興味深いのだが、1864年に発明され、当初は足踏み式だったという歯科治療用の機械式ドリルや、水洗トイレは1596年にイングランドの詩人が発明したもののパイプから悪臭が戻ってくるため普及せず、その後200年近く経った1775年に、スコットランドの発明家がS字型水封トラップ(Sベント)を使うことで悪臭対策に成功してから評判となったなど、空気のごとく、あって当たり前のように使っている身の回りの日常の品々のエピソードが面白い。

(原書房 5000円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ