「WOMEN 女性たちの世界史大図鑑」ルーシー・ワーズリー序文 ホーリー・ハールバート他監修 戸矢理衣奈日本語版監修 戸田早紀ほか訳

公開日: 更新日:

 ここ数年の研究で、新石器時代は母系社会で、家族の長を女性が務め、リーダー的役割を果たしていたという説が浮上しているそうだ。しかし、それ以降、現在まで世界的に家父長制(男性優位)の社会が営々と続いてきた。本書は、これまで無視され、封印されてきた女性が直面してきた抵抗の歴史や、乗り越えてきた障害の数々をテーマに人類史を新たな視点でおさらいする歴史図鑑。

 古代文明社会では、女性の多くは男性よりもはるかに限られた自由しか与えられていなかったが、古代ギリシャにはアポロ神に代わって神託を伝えるピューティアーと呼ばれる強大な権力を持つ巫女たちがいたという。他にも、広大な土地や個人的な財産を所有するなど経済的自由を持っていた古代ペルシャの上流階級の女性たち、ニュージーランドの先住民マオリの男女平等思想が入植してきたヨーロッパ人に後進的で野蛮だと見なされ、マオリ女性が植民地化によって対等な地位を失ってしまった逆説的な事例や、人種差別に加え性的暴行などの女性差別にも苦しめられたアフリカ人奴隷の実態、「1929年女性戦争」と後に呼ばれる植民者の迫害に対抗したナイジェリアの女性たちの反乱、インターネットというツールを手にして「ガラスの天井」を打ち破るために連携し現状に抗議する現代の女性たちの戦いまで。知られざる女性たちの歴史を掘り起こし伝える。

 そうした中でも男たちと同等に、あるときはそれ以上の功績を残してきた偉大な女性たち600人の人生も紹介。

 女性の地位は常に向上の一途をたどってきたわけではない。前進と後退を繰り返しながら現在に至る女性たちの歩みを迫力あるビジュアルでたどる新感覚図鑑だ。

(河出書房新社 4500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ