「ちくわぶの世界」丸山晶代著 渡邉博海写真

公開日: 更新日:

 東京の下町で生まれ育った著者はソウルフードの「ちくわぶ」をこよなく愛するが、その知名度の低さとおでんの具材のみの扱いに憤慨して、ちくわぶ料理研究家に。そんな著者が「ちくわぶの素晴らしさ」を広めたいとつづった世にも珍しいちくわぶ本。

 東京近郊の人には意外だが、地方ではほとんどなじみがないというちくわぶ。地域別の好きなおでん種ランキングでも、東京では堂々の8位にランクインしているちくわぶだが、それ以外の地域では皆無。分布図を見てもちくわぶをおでんに入れるのは東京近郊だけ。

 その理由はずばり、地産地消的食材だったからだという。すぐに傷んでしまうちくわぶは、1980年代に現在のような真空パックが登場するまで、輸送手段や冷蔵技術の問題で東京から出なかったのだ。

 著者が「ちくわぶの聖地」と呼ぶ北区赤羽にある1932年創業の川口屋の工場でその製造過程をリポート。さらに、杉並の鈴木商店や世田谷の瀬間商店、そして1873年創業という現存最古の手作りちくわぶ屋足立区千住の山栄食品など、それぞれのメーカーを巡り、担当者からそのこだわりなどを聞く。

 それらの話を参考に自らも手作りちくわぶに挑戦するが、その大変さと低価格で購入できる気軽さから、「ちくわぶは作らずに買いましょう!」との結論に至る。

 ほかにもコンビニおでんのちくわぶ食べ比べや、生麩の庶民版として誕生したと思われるそのルーツ、浅草の「大多福」や赤羽の「丸健水産」などおでんの名店を巡り店主らのちくわぶ愛やウンチクに耳を傾けたかと思えば、自ら開発した唐揚げやカヌレなどちくわぶのさまざまな食べ方を提案するレシピまで。ちくわぶ愛が暴走した面白本。

(ころから 1500円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ