「バンクシー 壁に隠れた男の正体」ウィル・エルスワース=ジョーンズ著 翻訳チーム訳

公開日: 更新日:

 バンクシーは世界中に知られた匿名のストリートアーティスト。イギリス西部の町ブリストルで育ち、壁にエアゾールスプレーで落書きするアウトローのひとりにすぎなかった彼は、オークションで作品に高値がつくアーティストに上り詰めた。器物損壊行為をアートに押し上げ、アートに無縁だった人々をアートの世界に誘った。お高く止まっている美術館やギャラリーをあざ笑うかのように。

 イギリスのジャーナリストである著者は、バンクシーの正体を暴こうとしたわけではなく、彼がいかにしてアートの世界を根底から覆したのかを書こうとした。手始めに、バンクシーの作品をめぐるツアーに出かけた。イギリス全土に散らばるバンクシー作品を網羅したガイドブック「バンクシー ロケーションズ&ツアーズ」を片手にお宝探し。路上の作品は消されたり、汚されたり、プラスチックカバーで保護されたりしていた。探し回った52のバンクシー作品の中で、無傷で残っているものはごくわずかだった。

 いざ取材を始めると、バンクシーに近い人たちの「沈黙の壁」は厚かった。それでも根気よく、少しずつ壁を崩していった。バンクシーはとても賢くて、一見どこにでもいるイギリス人だが、複雑な人生を生きている。匿名で有名、器物損壊者で芸術家、金持ちの反逆者。さらに、チームバンクシーのリーダー、アートイベントのオーガナイザー、映像作家の顔も持つ。

 壁に破壊的、反権威主義的な絵を描いて注目されたバンクシーは、プリント作品やキャンバス作品も手がけるようになり、商業主義と無関係ではいられなくなった。バンクシー自身、ある雑誌にこう語っている。

「正当なプロテストアートを金とセレブリティーによって汚してしまった男として記憶されたくはないよ」

 抱えた矛盾をどう乗り越えるのか。次は何を企むのか。やっぱりバンクシーから目が離せない。

(パルコ 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ