「心友 素顔の井上ひさし」小川荘六著

公開日: 更新日:

「私が臨終の際は、枕元に嫁さんと息子、それから荘六さんがいてくれたら、それだけでいい」

 国民的作家、井上ひさしにそう言わしめた「心友」が、井上の没後10年に当たる今年、友だからこそ知り得た素顔を活写した。

 2人が出会ったのは昭和31年、上智大学のフランス語科に入学して間もなくだった。教室の最後列でたまたま隣り合わせ、井上が「コーヒー飲みに行こうか」と声をかけてきた。半世紀以上に及ぶ長い長い付き合いの始まりだった。井上は一度、上智のドイツ語科に入学した後、2年間休学。公務員を経ての復学だったから、新入生にとっては年長の兄貴分。井上を中心に同期生の仲間ができて、数人がいつも「金魚のフン」のように井上の後をくっついて歩いた。

 徹夜マージャン、ビリヤード、歌声喫茶、飲み会と遊んでばかり。誰かの下宿に潜り込み、深夜喫茶で朝を迎える。ふざけた遊びを思いつくのはいつも井上。学業に厳しい神父、リーチ先生の懐柔策に出て失敗に終わったこともある。そのうち、横須賀でモヤシ栽培をしていた著者の実家が仲間のたまり場になった。家族は何日も居続ける彼らに文句も言わず、食事をふるまった。マージャンをやらない井上もずっと付き合い、家にある本を勝手に読み、家族と親しくなった。井上が学生時代に書いていたノートの文面から、著者の妹に気があったことがわかる。

 学生時代から浅草フランス座の文芸部員をしていた井上は戯作者の道を歩き出し、人気作家となっていく。著者は企業や役所勤めを経てコンサルタントとして独立。歩く道は違っても交友は続いた。会えば2人で灰皿を山にして何時間でもしゃべり続ける。「荘六さん、一緒に行こうよ」の一言でどこへでも出掛けて行き、「荘六さん、それはダメだよ」の一言で、いつも優しい井上の厳しさに触れる。知られざるエピソード満載、亡き友への真情あふれる人物伝。

(作品社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ