「ニャン生訓」貝原益軒/養生訓、熊谷あづさ/現代語訳・解説、沖昌之/写真

公開日: 更新日:

 今から300年以上前の江戸中期、貝原益軒によって書かれた健康指南書「養生訓」には、現代にも通じる心身の健康に役立つメッセージが数多く紹介されている。益軒先生は同書で、健康を維持するには心を穏やかに保つことが何よりも大切だと説く。

 心を穏やかに保つとは、心を自由に遊ばせるということ。ストレスなく、のびのびと、自由に、気ままに……それって、まさに身近な「ねこ」そのもの。

 ということで、イヤなことを我慢することなく、気の向くままに生きている猫をお手本に、現代人の心にも響く養生訓のメッセージに、ユニークで愛くるしい猫の写真を添えて解説するビジュアルブック。

「健康すなわち養生なり」

 養生訓は冒頭で、「人の身体と命は授かりものであり、天地や父母、さらには祖先とつながっている貴いものである」と説く。ゆえに授かった身体はよく養生して寿命を長く保たなければならないと、「健康すなわち養生」と強調する。

 主君のために命を捨てることが美徳とされた時代に「養生をして健康を保つことが人生で一番大切なこと」と主張した益軒先生は、かなり先駆的な考え方の人だったようだ。

 この項目に添えられるのは野良猫の母子の写真。厳しい環境の中で生きる野良猫の寿命は3~5年だが、ペットフードが進化した現代の飼い猫の平均寿命は15年前後、20年以上も生きる長寿猫も珍しくない。

「気に目を向けよ」

 養生訓のベースの考え方の一つが「人間の基本は『気』」である。目には見えないが「気」は人間の身体を満たしていて、たとえばそれが痛みやつらさといった「病」としてあらわれると「病気」になるという解釈だ。

 飼い主が帰宅する前から猫が玄関の前で待っていることがある。これは人間の全身を包む静電気のような微弱な電界の変化を感じ取っているからだそうだ。

「快楽に流されるべからず」

 いまや食べ過ぎや飲み過ぎが生活習慣病を招くことは周知の事実で、過剰な色欲もまた病の原因であることは現代人の常識である。

 一方の猫は、排卵日に自発的に排卵する人間などの多くの哺乳類とは異なり、オス猫のペニスの根元についたたくさんの小さなとげで交尾時に刺激されることで排卵する。ゆえにメス猫にとって交尾はかなりの痛みを伴うが、この刺激のおかげで猫の妊娠率はほぼ100%だとか。そんな猫の健康や雑学知識も網羅。

 ほかにも「人生の喜びは老年に在り」の項に道端の縁石に寄りかかってくつろぐサビ猫、「祈るべきは無病息災」の項では立ち上がって前脚を組んでなにやら一心に祈っている(ように見える)サバシロ猫、「按摩、指圧を怠るべからず」では三毛猫の背中を前脚で押してマッサージをしているかのような茶猫など、添えられた写真を眺めているだけで心がリラックスしてくる。

 愛猫家はもちろん、コロナ疲れの読者にもオススメ。

(集英社インターナショナル 1500円+税)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場