「裸の華」桜木紫乃著

公開日: 更新日:

 企業に勤めていれば、定年があるのでいや応なく仕事の区切りがつくが、野球やサッカーといったアスリートの場合は、いつ引退するかという仕事のやめどきを決めるのは難しい。20代で早々に引退する人がいれば、50歳を過ぎても現役として活躍している人もいる。本書の主人公であるストリッパーもまたアスリート同様、己の肉体を武器に舞台に立ってきた。しかし彼女にも引退の時期がやってくる。

【あらすじ】神奈川の正月公演の舞台で骨折したストリッパーのノリカは、復帰を期してリハビリに励んでいたが、40歳という年齢もあって思うように回復せず、引退を決意する。誰にも行き先を告げずに向かったのは故郷の札幌だった。

 ストリッパー人生の起点でもあるこの札幌でダンスシアターの店を開くことにしたのだ。親切な不動産屋、竜崎のおかげで踊りにうってつけの店が見つかり、竜崎はそのままバーテンダーとして店に入ってくれるという。竜崎は銀座で鳴らした腕利きのバーテンダーで、彼のカクテルが店の目玉になる。おまけに竜崎の紹介で2人の若いダンサーも確保できた。

 瑞穂は踊りは並だが明るい笑顔でお客を引き込む。一方のみのりは愛想がないが踊りのうまさはずぬけている。この対照的な2人の踊りは評判を呼び、店の売り上げも順調に伸びていく。若い2人の急速な成長ぶりを喜ぶ一方で、ノリカは、自分の心の内にもう一度舞台で踊りたいという欲望がふつふつとたぎっていることに気がつく……。

【読みどころ】踊り続けたいと思いながらも肉体の限界に向き合わざるを得ないノリカの矜恃と葛藤は、アスリートのみならず好きな仕事に携わっている人たちの共感を呼ぶことだろう。 <石>

(集英社700円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ