高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 「歴史より学べ」去年と今年ほど、この言葉を噛み締める年はなかった。

 コロナに明けコロナに暮れる日々が続いている。頼みはワクチンだが、数、接種方法、人員、接種者の意思確認に至るまでトラブルが続くだろう。

 中世、その前からコレラ、ペスト、天然痘、スペイン風邪、パンデミックは何度も起こっている。そのたびに人類はチエを付け、対抗手段を持ってきた。三密を避ける。うがいと手洗いマスクの着用もそうだ。

 リチャード・プレストン著「ホット・ゾーン」(高見浩訳 早川書房 1166円)を読み返した。エボラ出血熱を扱った本で、20年以上前、「ペトロバグ」(現在「バクテリア・ハザード」に改題)を書くにあたり読んだものだ。その10年後に「首都感染」を書いた。赤線が引いてあったり、新聞の切り抜きが挟んであったり。かなり、真剣に読んだのだ。その他、ウイルス、バクテリア、感染症関係の本が20冊以上あった。実は、次に書こうと思っているのも、ウイルス関係だ。

5月×日 しかし日本には、コロナが収束しても大きな脅威が複数ある。「首都直下型地震」と「南海トラフ連動地震」だ。被害者数、経済損失はコロナより遥かに大きくなる。さらにもう1つ。ある意味、日本に最後通告を突き付けるものかもしれない。

 野地秩嘉著「トヨタ物語」(日経BP社 2530円)、編集者さんが送ってくれた。日本の利点が、負となるかもしれない。あと10年もすると、欧米では、ハイブリッド車を含め、ガソリン車の新車販売が禁止される可能性が高い。つまり、「電気自動車」のみ。これは自動車メーカーだけの問題ではない。自動車産業はピラミッド構造で、関連企業が多い。ただし、対抗策も考えられる。楠田悦子著「60分でわかる! MaaS モビリティ革命」(技術評論社 1210円)だ。

 過去に同様な動きがいくつかあった。携帯電話はスマホ。フィルムカメラはデジタルカメラ、スマホにも変わっている。レコードはカセットテープ、CD、今は配信が主流だ。そのたびに、多くの店が消え、産業形態が変わった。

「電気自動車」の小説を脱稿した。小説ではあるが、かなり重要な要素を含んでいると自負している。目先のことに追われ大局を見れてない「コロナ」の二の舞いになりませんように。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり