「保身 積水ハウス、クーデターの深層」藤岡雅著

公開日: 更新日:

 地面師とは、他人の土地を自分のものと偽って第三者に売り渡す詐欺師のこと。土地取引のプロであるはずの積水ハウスが、あろうことか地面師に55億円を騙し取られた事件は、積水ハウスの信用とブランドを大きく傷つけた。

 取引を仲介したのはペーパーカンパニー。本当の地主から送られた「取引していない」という内容証明付き書面。リスクの高い預金小切手での支払い。危険信号がいくつも点滅していたにもかかわらず、取引は実行された。これは本来「騙されるはずのなかった事件」ではないのか。

 事件後、全容解明を進めた積水ハウス会長の和田勇が突如失脚する事態となった。2018年1月の取締役会で会長職解任動議が提出され、社長の阿部俊則が会長職に就いたのだ。

 和田は社長・会長として20年積水ハウスに君臨し、圧倒的な実力と実績を誇っていた。解任動議は高齢の会長による絶対政治を解消する「ガバナンス改革」を標榜していたが、実態は違っていた。背景にあったのは地面師事件の「調査報告書」。そこには事件への社長責任が明記されていた。解任劇は、責任を問われた社長と経営幹部による「保身」のためのクーデターだった。結果、公開されるべき調査報告書は隠蔽された。

 著者は「週刊現代」などで数々の企業不祥事を取材してきた記者。本書では積水ハウスの地面師事件と社内クーデターの深層を探りながら、日本企業の腐敗構造までもえぐり出している。

 役職が上の者ほど責任から逃げる。小物ばかりトップになる。不都合なことを隠して、なかったことにする。下には厳しく、上には優しい、名ばかりのコンプライアンス。漂流する企業倫理……。日本には、いまだ経営責任者の不正を監視し、正す機能がないと著者は指摘する。ここに描かれている企業の負の側面は、いや応なしに今の政治状況に重なって見える。

(KADOKAWA 2090円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ