著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「賭博常習者」 園部晃三著

公開日: 更新日:

 競馬小説である。カジノやチンチロリンも登場するので、正しくはギャンブル小説というべきだが、中心になっているのは競馬である。牧場を経営していた叔父の関係で、高校生のときから競馬場に出入りし(舞台は北関東だ)、その後は何度もアメリカに渡り、主人公コウスケの波乱の半生が始まっていく。

 面白いのは、テレビの制作現場で働いていた20歳のころ、乗馬クラブのロケに行くと、仕事は終わってもそのまま居残り、馬の世話をして何年も過ごすことだ。行き当たりばったりなのである。単に、でたらめであるのではない。博徒のイワヤに連れられて温泉の賭場に行き、チンチロリンで彼が1000万円を勝つ現場を目撃するのは高校生のときだが、コウスケが一緒だと勝てる気がした、とイワヤが言うくだりに留意。神に愛される少年なのだ。

 そのころ、コウスケに性の手ほどきをするヒロミママとの関係にも同様の手触りがある。こういう絆があるからこそ、ラストの(ネタばらしになるので詳しくは書けないが)感動的な場面から熱いものがこみ上げてくる。

 登場人物の造形も、こういう構成もうまい。博打小説であるから、ギャンブルに関する箴言(しんげん)も少なくないが「博打は退き際が肝心だ。シモ(打ち止め)だ」というイワヤの言葉が、だらだらと続ける身にはいちばん染みる。

 著者は、1990年に小説現代新人賞を受賞した人で、単著は今回が初。帯には「ろくでなしの自伝的長編」とある。

(講談社 1870円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ