吉川永青(作家)

公開日: 更新日:

1月X日 4月予定の文庫のために改稿作業中。単行本執筆は何年も前で、当時の記憶だけでは間違うこともあるかと「別冊歴史読本 豊臣秀吉合戦総覧」(新人物往来社 1870円)を見返した。秀吉の合戦だけに特化して詳述された本で、戦国もの、特に秀吉の絡む話を書くときには重宝する。

1月X日 録画しておいたNHK大河ドラマを視聴。今年は源平もの、平安末期から鎌倉初期が舞台である。そう言えば、と思い出して「鎌倉燃ゆ 歴史小説傑作選」(PHP研究所 990円)を手に取った。

 鎌倉幕府草創に関わった重要人物の短編アンソロジーだ。私も1編を寄稿させていただいたが、刊行時に送っていただいた見本を「積ん読」にしてしまっていた。自分の書いたものは読む必要なし、だが他の方々の作品はぜひ読んでおきたいとページを繰る。執筆陣の着眼点、人物の心理や解釈には新鮮な驚きがあった。同じ人物が登場するからと言って、物語まで同じになる訳ではない。執筆する作家ごとに切り口の違いがあり、それによって、ひとりの人物も千変万化するからだ。こういうところを読むのも歴史ものの醍醐味と言えよう。

 これは映像作品でも同じである。大河ドラマも現段階ではコミカルな表現を多用しているが、北条得宗家が鎌倉幕府の実権を握る過程には極めてドロドロした人間模様がある訳で、ここをどう見せてくれるのだろうかと、先々に期待している。

1月X日 私が某社で隔月連載中の「ポンコツ列伝」のために祖田浩一編「江戸奇人稀才事典」(東京堂出版 2030円)と中江克己著「大江戸〈奇人変人〉かわら版」(新潮社 476円)を読み、元ネタとなる人物を物色。仕事のための読書だが、ただ読むだけでも楽しい。ちなみに、この2冊から発見した中に、ものの考え方が私とかなり近い人物がいた。薄々自覚していたが、やはり私も偏屈・変人の類だったようである。嗚呼、世に変人の種は尽きまじ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ