吉川潮(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 コロナ禍でステイホームが多くなり、落語会に行く機会がめっきり減った。この日は紀伊國屋ホールで春風亭小朝の会があったので出かける。「菊池寛が落語になる日」という会で、同名の新刊(文藝春秋 1760円)が出たばかりなので出版記念でもある。小朝が菊池の短編小説を落語化して口演する会は6年前に始まり、すでに9回、18席演じている。その中から選んだ9席の速記と原作を収録したのが新刊で、両方を併せ読むと、演者がどのように脚色したのかわかって興味深い。若くして天才落語家と言われた小朝が、いまだに進化していることに感服する。

2月×日 落語会に行かずとも、落語家が書いた本を読めば同じくらい楽しめる。木久扇と弟子たち著「木久扇一門本」(秀和システム 2200円)がそうだった。表紙の色が「笑点」の大喜利で木久扇が着ている着物と同じ黄色なので笑ってしまう。師匠の木久扇以外に、一門の11人全員が、弟子入り当時や修行中のことを書いている。それぞれ違っているのは当たり前だが、共通するのは師匠に対する敬愛の念だ。しくじり話があれば、ほめられた話もあり、一門の師弟愛はうるわしくも可笑しく、一気に読了した。

 中でも特筆すべきは林家彦いち。新作落語を書いて演じるだけあって、文章が上手い。タイトルからして、「カレー南蛮は熱かった」なので目を引く。もう1人の「私」が自分を客観的に描く手法なので、落語の速記を読んでいるような気になる。

2月×日 本紙の連載コラムの中で一番の贔屓は、適菜収の「それでもバカとは戦え」だ。昨年単行本(講談社)になったときに読んで溜飲が下がった。特に安倍元総理、菅前総理、小池都知事、日本維新の会の面々をぶった斬るのが痛快この上ない。昨今、これらの面々がまたもや目に余るので再読する。「バカの後にバカが総理になった」とか、「保身ファーストのウジ虫たちを今こそ一掃すべき」といった見出しだけで、「いいぞ!」と言いたくなり、本文を読めば「その通り!」と共感できる。私も久しぶりに辛口エッセーを書きたくなった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ