「赤ひげ診療譚」山本周五郎著

公開日: 更新日:

 江戸幕府直轄の小石川御薬園に、貧しい人たちのための施療所、小石川養生所が開設されたのは1722(享保7)年。小石川伝通院の町医者、小川笙船の幕府への建言によって実現したものだ。本書の主人公、赤ひげこと新出去定はその小川笙船をモデルとしたもの。

【あらすじ】3年間の長崎遊学から江戸へ戻ってきた保本登は、小石川養生所の門の前に立っていた。本来なら、父の友人で登の腕を買ってくれていた表御番医の天野源伯の推挙で幕府の御番医という栄達の道が待ち受けているはずだったのが、なぜかこの養生所の見習医として働くことになってしまった。しかも、遊学前に将来を約束していた源伯の娘ちぐさが若い弟子と密通して天野家を去ってしまったのだ。

 建物内も医師たちの服装も極めて簡素で、なぜ長崎で蘭学を学んできた自分ほどの才能がある者が、こんなところで働かなければいけないのか。

 不平たらたらの登は養生所のしきたりに従おうとはせず、責任者である去定にもことごとく反発する。しかし当の去定はそんな登の態度を意に介さず次々と登に患者をあてがっていく。幼い頃に性的虐待を受けて精神を病んだ大店の娘、幼い子どもたちを働かせて甘い汁を吸う母親、何度も婚約破棄をくり返す職人……それら患者と接していくうちに、登は去定の医術に対する真摯で貧しい者たちをなんとか助けようとする強い意志に感化されていく。

【読みどころ】いまあまたある名医ものの原点ともいうべき本作が刊行されたのは1959年。6年後の65年には黒沢明監督、三船敏郎の去定、加山雄三の登の配役で映画化され、ベネチア映画祭男優賞を受けるなど、戦後の名画としても名を残している。 <石>

(新潮社 693円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ