「ふたり女房 京都鷹ヶ峰御薬園日録」澤田瞳子著

公開日: 更新日:

 江戸の初期に明の「本草綱目」が紹介されたことがきっかけに日本でも本草学が発展した。それに伴って日本各地に薬用植物園(薬園、御薬園)が開設されるようになる。御薬園は、各種の薬用植物の維持と増産、また新しい薬用植物の栽培試験場としての役割を果たしていた。幕府直轄の御薬園としては、江戸の小石川御薬園、京都の鷹ヶ峰御薬園、長崎の十善師郷御薬園が有名だが、本書は鷹ヶ峰御薬園を舞台とした歴史小説。

【あらすじ】元岡真葛は21歳。父の玄已は和漢薬に造詣の深い医師であったが、真葛が3歳のときに母が亡くなる。その死に責任を感じた父は鷹ヶ峰の友人の藤林信太夫に娘の真葛を預け長崎へ行くと言い残して以後、行方をくらましてしまった。

 藤林家は禁裏御典医であると同時に徳川家康から鷹ヶ峰の御薬園の経営を任された名家。幼い頃から薬園を駆け回っていた真葛は卓越した調薬と薬草栽培の腕を持ち、周囲も真葛の見立てには信頼を置き、義兄の藤林匡がいないときなど簡単な診療をしていた。

 ある日、母方の公家の棚倉家の使いが真葛を訪ねてきた。上京の薬種屋、成田屋に奉公している幼馴染みのお雪と連絡が全く取れずに心配している。ついては真葛に様子を探ってほしいという。成田屋は近頃、薬種の品質が著しく落ち、真葛のところでも出入りを差し止めたところだった。真葛は早速成田屋を訪ねるがお雪とは会えず、店の様子が変だと感じて周囲の聞き込みを開始する--。

【読みどころ】全6話。いずれも薬草が関係したミステリー仕立てになっている。女性の薬師が探偵役というユニークな設定だが、薬草の育成栽培の仕方や出入りの薬種屋との関係など細部のリアリティーが物語の土台を支えている。 <石>

(徳間書店 726円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に