大竹聡(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 まん延防止等重点措置が解除されてほぼひと月。街は一見すると従来の賑わいを取り戻している。

 酒と酒場をテーマにルポやエッセー、小説を書く私にとってこの2年は、広い意味でのネタ元である酒場と疎遠にならざるを得ないという受難のときだった。惜しい酒場がコロナ禍を機に店を閉じ、そのまま廃業してしまったケースも見てきた。営業を継続してはいるものの、これほどお金のことで苦労をしたことは一度もないとこぼした老舗酒場の女将もふたり知っている。何が変わり、何が元に戻り、そして、戻らないものは何なのか。今は外へ出るたびにそのことを考えながら街を歩き、酒場を覗いている。

 スズキナオ著「『それから』の大阪」(集英社 924円)は、コロナ禍の大阪を歩いて紡いだレポートだ。2020年の初夏。東京生まれの著者が大阪に移り住んで6年が経過しようとしていた時期に街歩きは始まる。

 大阪環状線天満駅からほど近い天神橋筋商店街。緊急事態を経て廃墟のようになっているのではと危惧したが、そこに、活気ある以前の街の姿を見る。馴染みの酒場も、ビニールシートで仕切りをしているものの、元気に営業をしていた。

 大阪万博開催予定地の夢洲、東大阪の石切劔箭神社、西九条の立ち飲み屋と、著者の大阪探索は続く。40年の歴史に幕を下ろした立ち飲み屋では、最後の営業日の、閉店の瞬間まで見届けている。

 道頓堀界隈、花博記念公園、船場センタービルの今昔を報告し、ちんどん屋さんの代表、大衆酒場の社長、名物銭湯の主親子、立体看板業者の親子に取材し、現在と今後への展望を聞き出す。

 四天王寺の縁日に出ている屋台の店主とは酒を飲みつつ話もした。著者はこれからの大阪はどうなるのだろうと問う。

 新書にして8行に及ぶ店主の答え。その引用をあえて避けるが、私はこの箇所を読んで、自分が日々、酒場において聞きたかった言葉がこれだと思った。

 読み終えて気分がいい。いい本に巡り合えた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に